←戦場体験放映保存の会のページへ戻る | お問い合わせは→こちらへ |
結成総会の開催がきっかけで、6月25日の信濃毎日新聞で、私達の取り組みが記事になりました。 |
〔戦場体験放映保存の会結成総会報告 開催日:2005年5月14日(土) 会場:渋谷勤労福祉会館〕 |
一. 開会宣言 |
二. 議長選出:岩淵強氏(16歳で志願兵として兵役経験。戦後、地方自治の現場から長年平和運動に関わる) |
三. 準備委員長挨拶 および経過報告 |
準備委員会委員長鵜野義嗣氏:「世論力テレビ」局の本部執行役員会会長 |
四. 来賓紹介 および挨拶 |
朝風の会会長:谷田川 和夫氏 朝風の会ともうします。 いまから20年程前、朝日新聞が戦争体験を全国に広く募集したところ、大変ユニークな投稿文をしてくださった方達、約170〜80人を全部組織にしてみたらどうだ?という朝日新聞社の方の肝いりで作られたので「朝風の会」となった訳です。現在会員は約100名。だんだん健康状態がよくなくなる方が多かった中で、とにかく今続けています。 ところで、今日私は、この映像「保存の会」の準備に携わっている方がどういう方なのか是非一度顔が見たいと思ったのです。なぜかと言いますと、皆若い方ばかりでいつもお仕事なさっているようなので、若い方達が何故こういう運動の先頭に立つのか?私の会は、私は77ですけど一番若い方の人間です。実際に戦場で戦った、シベリアに抑留された方達は70代の後半から80代、90代になっている方ばかりの会です。そんな中で若い方がこの映像を保存するという運動を通して平和を作っていくという活動に対して、大変感心をもって参りました。 私たちも同じように戦場体験を保存する会をやっているわけですが、手法としては全く古色蒼然たる手法です。原稿を集め、それを機関紙に印刷して、郵送するというそういった運動をしているのですけど、これからはそういう方法では限界を日頃感じております。 映像によって保存する、インターネットで発信する。一体こういう運動が、どのように向かっていくか大変関心があります。関心があると人事のように言っているのではなくて共に歩んでいこうと思います。 たまたま戦後60年、ひとつの節目です。これからの一年はこの「戦場体験放映保存の会」の歩みと共に、新たな戦後の一年目60年プラス一年目の運動が、ここから起こると良いと思います。その最初の年の発会の席に立ち会えたことを大変ありがたく感謝しています。共に頑張っていきましょう。ありがとうございました 不戦兵士・市民の会、証言者:谷口末廣氏 証言者:井ノ口金一郎氏 戦争を語り継ぐメーリングリスト・証言者:多田清氏 メッセージ:粕谷進氏(日本大学経済学部教授・憲法、平和論の専門家) |
▲谷田川氏(朝風の会) ▲谷口氏(不戦兵士・市民の会) ▲多田氏(戦争を語り継ぐML) |
五. 議事 |
T 活動計画案 | 私たちは、インターネットテレビ局「無党派の声」の活動の展開から、より広範な人々の参加を目指して、昨年一〇月に「世論力テレビ」として再スタート。その中でとりわけ大きな反響がよせられた「戦場体験放映保存運動」に主軸を置く活動に発展してきました。 戦後六〇年の節目に当たり、各界でこれについての検証や企画が展開される趨勢にありますが、これを戦場体験に特化するもの、ライブラリー化により国民的な体験の蓄積と共有を目指す運動は私たちしかありません。公的機関、マスコミ等は動機、採算の視点から踏み込まないからです。 私たちは目下、全員ボランティアですが、そのゆえにこそ、この運動を進めることができるのです。既に「百万の声」nl七〇で発表したように独自に一定の基礎資料を把握しています。 この半年の活動の中で、私たちが肌身に感じたのは戦場体験経験者、若い世代からの強い関心です。とりわけ戦場体験者の皆様の、辛い気持ちに鞭打ってもそれ以上に遺さねばと願う使命感には胸を打たれます。父の、祖父の話を聞かずに終わったという後悔にもしばしば出会いました。また私たちより先行して個々にその活動を進めておられる方々が多いのも知りました。私たちはこの埋もれた国民的関心を下支えして、大きな運動に拡げ次代に引き継いでいきたいと決意します。 私たちには、四〇年余続けてきた世論運動の蓄積があります。国民投票法制度の導入運動、首相官邸への十円玉運動など、それなりの成果や理解者の繋がりも有ります。 ここで、正式の「戦場体験放映保存の会」(以下保存会)の総会を開き、方針と体制を確立する決断をしました。 私たちは元より微力ですが、この運動は「誰かがやらなければならない運動」として広い共感に支えられると確信します。そして、戦場体験者の高齢化から急がなければなりません。どうか、この総会を成功させ、小さな決意が大きな遺産への第一歩となるようご理解とご支援をお願い致します。 |
▲活動計画・方針報告 |
@ 活動方針 | 一、私達はこの運動を「無色・無償・無名」の原則で遂行します。 三、このため保存会は、全国に可能な限り多数の「ステーション」を設けます。 四、お届け頂いたビデオは取材者のクレジットを明確にして放映し、版権は 六、また「百万の声」との連携、チラシの配布、口コミによる伝播を重視します。 |
▲質疑・応答の場面 |
【活動方針についての質疑応答】 |
A 財政方針 | 一、基本的に賛助会費とカンパで賄います。 当初、一万人の呼びかけ人、一人千円の賛助会費で最低の制作・放映費を 賄う計画を立てました。「百万の声」の会員の方々をはじめとした多くの皆様に、 ご賛同・ご紹介を頂きありがたい事です。しかし、未知の方々の間になかなか 進捗しません。この方針は変えませんが、当面は全員の自己負担でやり抜きます。 二、証言集のビデオ・DVDの販売を開始致します。通信販売も行います。 三、篤志のカンパはお受けすることにしました。 四、趣旨に適った各種民間助成団体の公募事業には積極的に応募致します |
【財政方針についての質疑応答】 |
B 組織方針 |
一、総会で規約を承認します。 二、総会で保存会の責任役員構成を次のように決定します。 三、保存会は任意団体として発足しますが、近い将来の法人団体化を検討します。 |
U 規約 | 一、本会を戦場体験放映保存の会(保存会)と呼ぶ。
二、本会は第二次大戦で戦場体験を持つ方々の映像を取材、放映、保存し、 三、本会はこの趣旨に賛同する総ての人々を以て構成し、 四、本会の事務所を東京都渋谷区神山町十七‐一に置く。 五、本会の財政は賛助会費、カンパ、寄付等によって賄う。 六、本会に次の役員を置く。 七、本会に次の機関を置く。 八、放送は世論力テレビ局から行うが、版権は取材者に帰属し、 九、戦場体験放映保存の会総会を年一回開き、業務、会計等の承認を求める。 |
▲規約朗読 |
V 役員選出 |
代 表:上田哲 (NHK記者を経て、国会25年。一貫して世論運動を継続) |
▲副代表の伊佐治氏 |
六. 新役員挨拶 | |
七. 宣言文採択 |
私達は、2004年12月25日、次のような呼びかけ文で運動を開始しました。 気づいたことがあります。 この体験は現在ほぼ80才以上の方々にしか残っていないものだからです。 この仕事は視聴率や採算性を考えては成り立ちません。ボランティア活動だからできることなのです。私達がしなければ、誰がするのでしょう。 私達は今日この日、このような熱意あふれる人々が集まり、いよいよ具体的な行動を起こすことができる人材、規則、組織ができました。 以上、宣言します。 |
▲宣言 |
八. 閉会宣言
|
|ページトップ|
|